住職ブログ







龍興寺の歴史



龍興寺は臨済宗妙心寺派の寺院です。

大野川に架かる鶴崎橋のたもとを川尻に向かうと、県道に面して
龍興寺の山門があり、楼上に懸かる篇額は「籐渚」と刻まれています。

 この謂れは、古代の鶴崎地方の土地成生に遡る逸話が秘めら
れている。
 その昔、大野川の汀畔に大藤が茂り、蟠龍の根に流木や土砂が三角州をなして、それを「藤島」と呼んでいたという故事に因んだもので、この「藤島」が現在の三佐・鶴崎・高田地方であります。


その後大友氏が終焉したのち、鶴崎地方は肥後の加藤清正が所領となり、このため鶴崎城は参勤交代に赴く藩主の御茶所となりました。

 創建は延文3年(1358)7代大友氏泰が大野川を遡った川添の聚楽に建立し、高獄禅師を開山に招いた祈願寺でした、しかし宗麟の代に重臣吉岡宗歓が鶴崎に居城を構え、城下の整備に着手したとき龍興寺を近くの三軒町に移転。

 こうした一時の政変に龍興寺は衰徴したものの、元禄年中(1688)湛堂祖照が寺運を再興し、師の柏翁祖棟を迎えて中興開山となりました。
 次いで大用素堂の代に弁財天を奉り鎮守堂、地蔵堂等を建立し、荘厳な伽藍を大野川に映しましたが、有為転変の時下は河川の決壊にも悩まされた。

 一方では港の繁栄に領民は経済的に発展し、その恩恵に浴して寺院の修復を行ったが、維新の廃藩置県に港の様相は後退した。
 昭和7年に大野川改修工事が進められ、これを契機に現在の地に移転。



境内は樹木の茂みに包まれた楼門の右手に観音堂が建ち、鎮守の弁天社を兼摂している。
 その前にたちはだかるように本堂と庫裡が甍を並べ、庭先の花木が献花の妙を映して、狭い境内を明るくしている、







殊に所蔵する寺宝はすぐれたものが多く、釈迦如来、阿弥陀如来像など、年代は不詳だが、鎌倉期の造立を窺せ、挟侍の観音像3体の
うち1体は安阿弥の作と寺伝しています。

この観音さんがかつては「後ろ向き観音」と呼ばれていました。
街道に向かって安置されていた観音さんの前を通ると、落馬する事故が多発したため、後ろ向きにさせられたという、なんとものどかなお話でした…

 他に不動明王、地蔵菩薩、毘沙門天画像などがありこうした歴史的遺産の裡から、絢爛な大友文化の薫りが窺える。
鶴崎地方の古刹です。


日本の歴史上最後の(公認)仇討ち事件


事の発端は文久2年(1862)江戸で起こった「横井小楠襲撃事件」

横井小楠は肥後藩士の学者で、佐幕開国論を唱えたので、尊皇派から憎悪されていた。
しかも、福井藩松平春嶽の顧問となったことも
「二君に仕えるは士の道ではない」
と、反感を覚える者もいたらしい。

襲撃は失敗したものの、肥後藩江戸留守居役の吉田平之助が死亡、その息子伝太が幕府に仇討ちを申請して許可を得ていた。

3人の襲撃犯のうち、ひとり事件後も逃走していた唯一の生き残り、黒瀬一郎助が松山で捕縛されたのだけれども、肥後まで護送する途中で、覚悟を決めたのか一切食事をとらなくなり、このままでは肥後まで持たないのではとなって、急遽、肥後領であった鶴崎の当山の境内で仇討ちが行われることになった。

当時の龍興寺は三軒町にあったが、境内中央にあった井戸と百日紅の老木の間に幕を張り、鶴崎の郡代などが見守る中、吉田の嫡男伝太は太刀を抜いて名乗りを上げたが、敵である黒瀬は、

「いかにも吉田平之助を討ったのは自分であるが、武士の意地としてやむを得ぬ、しかし既に覚悟した上は立ち合う必要も無いから勝手にせよ」

と、差し出された刀を手にすることも無く目を閉じていた。

吉田は「しからば」と、太刀を突き立てると、今度はくわっと目を見開いたまま絶命した。
死後はその首だけを熊本に持ち帰り、「東光院」の吉田の墓に供えられた。胴体部分は鶴崎に埋葬されたという。